
オリジナル画像サイズ
[横x縦]
[掲載サイト:https://www.nicov...]
※機種によってはサンプル画像が表示されない場合があります。
注目ワード:猪熊事件
猪熊事件(いのくまじけん)は、江戸時代初期の慶長14年(1609年)に起きた、複数の朝廷の高官が絡んだ一大醜聞事件。公家の乱脈ぶりが白日の下にさらされただけでなく、江戸幕府による宮廷制御の強化、後陽成天皇の退位のきっかけともなった。
京都の公家であった近衛府 左近衛少将・猪熊教利は、「天下無双」とたたえられるほどの美男子で、源氏物語の光源氏や平安時代に浮き名を流した在原業平にもたとえられていた公家であった。当時流行した「かぶき者」の精神を汲んだ彼の髪型や帯の結び方は「猪熊様(いのくまよう)」と称され、京都の流行になるほどだったという。が、かねてから女癖の悪さにも定評があり、人妻や宮廷に仕える女官にも手を出し「公家衆乱行随一」と称されていた。