
オリジナル画像サイズ
[横480x縦640]
[掲載サイト:https://horseman-...]
※機種によってはサンプル画像が表示されない場合があります。
注目ワード:騎乗歩兵
『ドラグーン』より : ドラグーン(dragoon)は、近世ヨーロッパにおける兵科の一つ。「竜を使う者」という語原から日本では竜騎兵と訳されている。
一般には火器を持った騎兵と解釈されているが、ドラグーンは戦闘時には下馬することが多く、騎乗した歩兵、つまり騎乗歩兵と見るのが適当である。機械化以降の兵種と比較すれば機械化歩兵のような位置づけとなる。
16世紀後半に歩兵を馬に乗せて機動力を付与し、これによって斥候や伝令、拠点確保などに活用しようという発想が現れた。これがドラグーンの起源である。こうした兵科が求められた要因として、騎士の名残をひいている騎兵が、そうした仕事を不名誉であるとして好まなかったという点が上げられる。17世紀初頭のスウェーデン軍におけるタウパデル連隊が、ドラグーンのもっとも初期的なものである。