
オリジナル画像サイズ
[横1950x縦1609]
[掲載サイト:https://utpaqp.ed...]
※機種によってはサンプル画像が表示されない場合があります。
注目ワード:SDガンダム
SDガンダム(Super Deformed Gundam, エスディーガンダム)は、アニメ作品『機動戦士ガンダム』に端を発するガンダムシリーズに登場したメカや人物等を、頭が大きく手足が短い2頭身で表現したキャラクター、及びそれを用いた作品群の総称。
最初に「SD(スーパー・ディフォルメ)ガンダム」と称した商品として1985年6月に最初の(ガシャポンで売られる塩化ビニール製の人形)が発売された。2頭身で表現されたキャラクターの可愛らしさ、豊富な種類によるコレクション性も手伝って、ガンダムシリーズの主なファンであった少年、青年以外の層にまでその人気は広がった。年少者には複雑で判りにくいガンダムシリーズへの導入のきっかけとなった。
当初はガンダムシリーズのキャラクターをそのままディフォルメ化した作品が出発点だったが、後に架空の戦国時代を舞台とした「SD戦国伝(武者ガンダム)」や、当時一般化していたロールプレイングゲーム風のファンタジー世界が舞台となった「SDガンダム外伝(騎士ガンダム)」など、元のガンダムの世界を飛び越えた作品が現れる。商品媒体も最初のガシャポン(スーパー・ディフォルメ・ガンダム・ワールド)からカードダス、プラモデル、ゲーム等多岐に渡っている。牽引力となっていたのは講談社発行のコミックボンボンの各企画や連載漫画で、中でも『超戦士ガンダム野郎(はいぱーせんしがんだむぼーい)』ではプラモ狂四郎のリアル版でも実現しなかった武者ガンダムとレッドウォーリアの同時登場は話題を呼んだ(ただし後者の商品化は1993年赤龍頑駄無軽装タイプまでお預け)。